自社の送迎業務や車両運行を外部に任せたいと考える企業や団体は少なくありません。車両運行を委託する際に選択肢となるのは、大きく分けて次の4つです。
- 自家用自動車運行管理請負業
- タクシー
- ハイヤー
- ドライバー派遣
ただし、どのサービスが自社の状況に合うか判断に迷う担当者も多いでしょう。
これらは、サービスの範囲や車両の持ち主、料金の仕組み、指揮命令権の所在などに違いがあります。
今回は、自家用自動車運行管理請負業を中心に、他サービスとの違いを整理して解説します。
自家用自動車運行管理請負業とドライバー派遣の基本
タクシーやハイヤーは比較的イメージしやすい一方で、「自家用自動車運行管理請負業」や「ドライバー派遣」は耳慣れない方も多いかもしれません。まずはこの2つについて整理します。
自家用自動車運行管理請負業とは
スクールバスや企業送迎など、自家用車を使った運行をトータルでサポートするサービスです。運転業務に加え、運行計画、ドライバー管理、車両点検や整備、燃料補給、保険手続き、事故時の対応など多岐にわたる業務を代行します。
1日だけの依頼も可能ですが、業務範囲が広いため長期契約を前提とするケースが多いのが特徴です。
ドライバー派遣とは
ドライバー派遣は、必要なときに人材を派遣し運転業務を担う仕組みで、人材派遣に近いサービスです。自家用車だけでなく、免許区分が必要な車両も運転可能です。
- トラック
- バス
- フォークリフト
- バイク
繁忙期や一時的に人手が不足する際に利用されることが多いのが特徴です。
自家用自動車運行管理請負業と他サービスの違い
自家用自動車運行管理請負業、タクシー、ハイヤー、ドライバー派遣には、主に以下の4点で違いがあります。
- サービスの内容
- 車両の所有者
- 料金体系
- 指揮命令権
1. サービス内容
- 自家用自動車運行管理請負業:運行に関する業務全般を請け負う
- タクシー:誰でも利用できる公共交通として送迎
- ハイヤー:完全予約制で上質なサービスを伴う送迎
- ドライバー派遣:さまざまな車両の運転業務を担当
タクシーは日常の移動に便利で、電話での呼び出しや街中での乗車が可能です。
ハイヤーは役員送迎や冠婚葬祭、特別なイベントなどで利用され、質の高いサービスを前提としています。
2. 車両の所有者
- 自家用自動車運行管理請負業:依頼者側の車両
- タクシー:タクシー会社
- ハイヤー:ハイヤー会社
- ドライバー派遣:依頼者側の車両
つまり、タクシーやハイヤーは車両を会社が用意しますが、運行管理請負業やドライバー派遣は依頼主が自車を提供する必要があります。
3. 料金体系
- 自家用自動車運行管理請負業:時間制
- タクシー:メーター制(乗車〜降車)
- ハイヤー:メーター制(営業所出発〜帰庫まで)
- ドライバー派遣:時間制
時間制を採用する運行管理請負業や派遣は、短時間利用から長期契約まで柔軟に対応できます。タクシーは距離に応じて精算され、迎車料金が加算されることもあります。ハイヤーは予約制で迎車料金は発生しません。
4. 指揮命令権
- 自家用自動車運行管理請負業:請負事業者側にあり
- タクシー:タクシー会社
- ハイヤー:ハイヤー会社
- ドライバー派遣:派遣先(依頼者側)
請負契約では、どのように業務を進めるかは請負事業者に権限があります。一方、派遣は依頼者が直接指示を出し、業務を管理します。
まとめ:自社に合うサービスを見極めよう
自家用自動車運行管理請負業は、依頼主が所有する車を使い、運転から管理業務まで幅広く担うサービスです。タクシー・ハイヤー・ドライバー派遣とは、サービス範囲や車両の持ち主、料金、指揮命令権などが大きく異なります。
送迎や運行を外部に委託する際は、各サービスの特徴を正しく理解した上で、自社のニーズに合った方法を選ぶことが大切になります。
コメント